PlayGround Article UI ホームページ作成で注意すること yuya 2018年10月28日 Created with Sketch. 2 Created with Sketch. 243 miyuki 人よりポンコツだから、人より頑張る onoyu 情報におけるデザイン 今回のホームページ作成でこれから先作るうえで注意しないといけないと思った点がいくつかあったのでまとめておこうと思います。 ## font-familyの複数選択 これは何かというと、フォントを一つだけ指定しても、それがすべてのPCで反映されるとは限りません。実際どのホームページもフォントは複数選択されているはずです。それを確認したいのであれば、Windowsは右クリック、Macなら二本指でタッチすると「検証」と出てくるので、そこをクリックすればどのように作られているのか確認できます(あくまでchromeの場合)。 [今回参考にしたページ](http://saruwakakun.com/font-family) を張っておきます。使いたいフォントをしていすれば勝手に複数選択してくれるのでとても便利です。それでも反映されないという場合は、最終手段のフォントを決めておくといいでしょう。 ## 複数のブラウザに対応 ブラウザにはいろいろあり、「Internet Explorer(IE)」「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Safari」「Firefox」有名どころだけでもこれだけあります。ブラウザによっては反映されないcssもあるのでいろいろなブラウザで確認するようにしましょう。 [今回参考にしたページ](http://blanche-toile.com/web/css-hack) ## opacityが反映されない これが今回発見した問題です。chrome、safariではきちんと反映されているのに、Internet Explorer(IE)、Microsoft Edgeでは反映されませんでした。この場合の対処法は、**親要素にposition: relative;子要素にposition:absolute;**を使うと解決します。しかし、これはMicrosoft Edgeの場合のみで、、Internet Explorer(IE)はできませんでした。 ## その他便利なサイト [コピペっと](https://copypet.jp/1027/) これはどうすればいいのかさっぱりわからないといったときに使ったり、こういったことをしたいのにやり方がわからないと言ったときに使えます。 [jquery](http://ozpa-h4.com/2012/11/07/jquery-lecture/) まったくjqueryを知らないといった人はこれを読むだけで何となくわかるようになります。